

2007年01月22日
「早寝・早起き・朝ごはん」
学校の役員のお仕事(?)とでもいうべき「動員」
各種講演会などに参加しなければならないということがあります。
恥ずかしながら、私はこの手のものは苦手でほとんど参加したことがありません。
今年本部役員になってからも、先日の人権研修会と今回でまだ2回目
昨日、中主さざなみホールで開催された「野洲市PTAのつどい」に行ってきました。
皆さんご存知でしょうか?
「早寝・早起き・朝ごはん」国民運動を・・・
全国協議会があるんですね~
何を今さらと・・・?
日本全国各地でPTAを中心に様々な活動が行われてるようですが、
滋賀県では現在「10,000人リレーフォーラム」が開催されてます。
私が昨日参加したのは、それとはまた別のものですが・・・
正直言って、役員だからしょうがなく・・・と参加したフトドキ者ですが、
昨日の講演はめちゃくちゃおもしろかったです
講師はmottoひょうご事務局長の「栗木剛先生」。
今までのこの手の「講演会」の常識を覆すような・・・と言ったら大げさかも知れませんが、、、
先生もお子さんがいらっしゃって、幼稚園の時期から様々な役員に関わってこられました。
その中でやはり「動員」のつらさは身にしみて感じてらっしゃるそうで・・・
ある意味「睡魔との戦い」ですよね
そこで、自分が講演をする立場になった時に、「楽しくなくっちゃ講演会じゃない!」をメインテーマに様々なところで活動されてるそうです。
とにかく会場は爆笑の渦
初めは身構えてた参加者の皆さんも次第にリラックスし、先生の話を楽しんで聞いてることがよくわかりました。
1時間半があっという間で、もっと聞きたいくらいでした。
今後も滋賀県で講演されるみたいなので、もしお子さんが学校などで講演会の案内をもらってきたら、講師の先生をチェックしてみてください。
栗木先生、ぜひオススメです

栗木剛先生ホームページ
いや、もちろん!
他の講演会や研修会にもドンドン参加するべきですね!
ということも一言付け加えておきます。。。
で・・・
その講演会で何を学んだか・・・ということですが・・・
記したいことはいろいろあるけど、うまくまとめて書けません
一つ二つ書くなら・・・
やっぱり夜の10時~2時まではなるべく睡眠をとってたほうがいい時間帯だというワケ。
睡眠時間は1.5時間の倍数がよいなど。。。
これは昔から聞いてきましたよね。
私も娘には特に言ってます。
そして、ん~~~
子供には「嘘をついてはいけない」と教えるのに、親は「方便」といってたまに子供に嘘をつくとか・・・
小学校でやってる「音読カード」の話を例におもしろおかしく話されました。
これは私にも身に覚えがあり、耳が痛かったです^^;
うちの子たちは「朝ごはん抜き」というのは考えられないことなんですが、特に中学校では朝ごはんを食べずに来る子供が多いそうです。
そんなの絶対に体にも精神にもよくない
ということを再認識し、
子供の生活リズム、習慣など、小さい頃から親が(ある程度)きちんと整えてやらないといけない。
朝ごはんを食べずに、血糖値が下がったまま学校へ行って勉強してもちゃんと頭に入るわけがない。
せっかく塾より安く受けられる授業なのに、ボーッとしたまま過ごしててはもったいないよ!と先生はおっしゃってました。。。
各種講演会などに参加しなければならないということがあります。
恥ずかしながら、私はこの手のものは苦手でほとんど参加したことがありません。
今年本部役員になってからも、先日の人権研修会と今回でまだ2回目

昨日、中主さざなみホールで開催された「野洲市PTAのつどい」に行ってきました。
皆さんご存知でしょうか?
「早寝・早起き・朝ごはん」国民運動を・・・
全国協議会があるんですね~
何を今さらと・・・?

日本全国各地でPTAを中心に様々な活動が行われてるようですが、
滋賀県では現在「10,000人リレーフォーラム」が開催されてます。
私が昨日参加したのは、それとはまた別のものですが・・・
正直言って、役員だからしょうがなく・・・と参加したフトドキ者ですが、
昨日の講演はめちゃくちゃおもしろかったです

講師はmottoひょうご事務局長の「栗木剛先生」。
今までのこの手の「講演会」の常識を覆すような・・・と言ったら大げさかも知れませんが、、、
先生もお子さんがいらっしゃって、幼稚園の時期から様々な役員に関わってこられました。
その中でやはり「動員」のつらさは身にしみて感じてらっしゃるそうで・・・
ある意味「睡魔との戦い」ですよね

そこで、自分が講演をする立場になった時に、「楽しくなくっちゃ講演会じゃない!」をメインテーマに様々なところで活動されてるそうです。
とにかく会場は爆笑の渦

初めは身構えてた参加者の皆さんも次第にリラックスし、先生の話を楽しんで聞いてることがよくわかりました。
1時間半があっという間で、もっと聞きたいくらいでした。
今後も滋賀県で講演されるみたいなので、もしお子さんが学校などで講演会の案内をもらってきたら、講師の先生をチェックしてみてください。
栗木先生、ぜひオススメです


栗木剛先生ホームページ
いや、もちろん!
他の講演会や研修会にもドンドン参加するべきですね!
ということも一言付け加えておきます。。。

で・・・
その講演会で何を学んだか・・・ということですが・・・
記したいことはいろいろあるけど、うまくまとめて書けません

一つ二つ書くなら・・・
やっぱり夜の10時~2時まではなるべく睡眠をとってたほうがいい時間帯だというワケ。
睡眠時間は1.5時間の倍数がよいなど。。。
これは昔から聞いてきましたよね。
私も娘には特に言ってます。
そして、ん~~~
子供には「嘘をついてはいけない」と教えるのに、親は「方便」といってたまに子供に嘘をつくとか・・・

小学校でやってる「音読カード」の話を例におもしろおかしく話されました。
これは私にも身に覚えがあり、耳が痛かったです^^;
うちの子たちは「朝ごはん抜き」というのは考えられないことなんですが、特に中学校では朝ごはんを食べずに来る子供が多いそうです。
そんなの絶対に体にも精神にもよくない

子供の生活リズム、習慣など、小さい頃から親が(ある程度)きちんと整えてやらないといけない。
朝ごはんを食べずに、血糖値が下がったまま学校へ行って勉強してもちゃんと頭に入るわけがない。
せっかく塾より安く受けられる授業なのに、ボーッとしたまま過ごしててはもったいないよ!と先生はおっしゃってました。。。