

2007年01月23日
桜塚やっくんの妹に!?
今朝、ズームインから聞いたことのある名前が耳に飛び込んできました。
「滋賀県出身の荒木七菜香さんです~
」と・・・
えーーー


と思ってテレビを見ると、やっぱりあの七菜香ちゃんでした

reeのバレエ教室の大先輩!
雑誌セブンティーンのモデルやってるとは聞いてたけど、こんなにすごいことになってたのかぁ~
もう教室やめてるみたいだけど、先週のレッスンの時、教室に遊びに来てはったよ~
とっても細くて長くてキレイやったぁ~
去年初めて見たとき、ハッ
とするぐらいきれいでびっくりしたもんです。
でも高1とは知らなかったな~
すっごい色っぽかったし・・・
とりあえずめっちゃ美形というかかわいいというか・・・
足がすごく長くて・・・
なんでも足に1億の保険をかけるとか・・・?
やっくんに
「なんでそんなに足が長いの!?何食べた?飲んだ?」
と聞かれて
「うどん」と一言答えてたななかちゃん。
パパにそう言われたって・・・
私は思わず、娘のためにうどんを買いにスーパーに走ろうか
と思ったけど、
ふと、冷静になってやめました。。。
「滋賀県出身の荒木七菜香さんです~

えーーー



と思ってテレビを見ると、やっぱりあの七菜香ちゃんでした


reeのバレエ教室の大先輩!
雑誌セブンティーンのモデルやってるとは聞いてたけど、こんなにすごいことになってたのかぁ~

もう教室やめてるみたいだけど、先週のレッスンの時、教室に遊びに来てはったよ~
とっても細くて長くてキレイやったぁ~

去年初めて見たとき、ハッ

でも高1とは知らなかったな~
すっごい色っぽかったし・・・

とりあえずめっちゃ美形というかかわいいというか・・・
足がすごく長くて・・・
なんでも足に1億の保険をかけるとか・・・?
やっくんに
「なんでそんなに足が長いの!?何食べた?飲んだ?」
と聞かれて
「うどん」と一言答えてたななかちゃん。
パパにそう言われたって・・・
私は思わず、娘のためにうどんを買いにスーパーに走ろうか

と思ったけど、
ふと、冷静になってやめました。。。


2007年01月22日
「早寝・早起き・朝ごはん」
学校の役員のお仕事(?)とでもいうべき「動員」
各種講演会などに参加しなければならないということがあります。
恥ずかしながら、私はこの手のものは苦手でほとんど参加したことがありません。
今年本部役員になってからも、先日の人権研修会と今回でまだ2回目
昨日、中主さざなみホールで開催された「野洲市PTAのつどい」に行ってきました。
皆さんご存知でしょうか?
「早寝・早起き・朝ごはん」国民運動を・・・
全国協議会があるんですね~
何を今さらと・・・?
日本全国各地でPTAを中心に様々な活動が行われてるようですが、
滋賀県では現在「10,000人リレーフォーラム」が開催されてます。
私が昨日参加したのは、それとはまた別のものですが・・・
正直言って、役員だからしょうがなく・・・と参加したフトドキ者ですが、
昨日の講演はめちゃくちゃおもしろかったです
講師はmottoひょうご事務局長の「栗木剛先生」。
今までのこの手の「講演会」の常識を覆すような・・・と言ったら大げさかも知れませんが、、、
先生もお子さんがいらっしゃって、幼稚園の時期から様々な役員に関わってこられました。
その中でやはり「動員」のつらさは身にしみて感じてらっしゃるそうで・・・
ある意味「睡魔との戦い」ですよね
そこで、自分が講演をする立場になった時に、「楽しくなくっちゃ講演会じゃない!」をメインテーマに様々なところで活動されてるそうです。
とにかく会場は爆笑の渦
初めは身構えてた参加者の皆さんも次第にリラックスし、先生の話を楽しんで聞いてることがよくわかりました。
1時間半があっという間で、もっと聞きたいくらいでした。
今後も滋賀県で講演されるみたいなので、もしお子さんが学校などで講演会の案内をもらってきたら、講師の先生をチェックしてみてください。
栗木先生、ぜひオススメです

栗木剛先生ホームページ
いや、もちろん!
他の講演会や研修会にもドンドン参加するべきですね!
ということも一言付け加えておきます。。。
で・・・
その講演会で何を学んだか・・・ということですが・・・
記したいことはいろいろあるけど、うまくまとめて書けません
一つ二つ書くなら・・・
やっぱり夜の10時~2時まではなるべく睡眠をとってたほうがいい時間帯だというワケ。
睡眠時間は1.5時間の倍数がよいなど。。。
これは昔から聞いてきましたよね。
私も娘には特に言ってます。
そして、ん~~~
子供には「嘘をついてはいけない」と教えるのに、親は「方便」といってたまに子供に嘘をつくとか・・・
小学校でやってる「音読カード」の話を例におもしろおかしく話されました。
これは私にも身に覚えがあり、耳が痛かったです^^;
うちの子たちは「朝ごはん抜き」というのは考えられないことなんですが、特に中学校では朝ごはんを食べずに来る子供が多いそうです。
そんなの絶対に体にも精神にもよくない
ということを再認識し、
子供の生活リズム、習慣など、小さい頃から親が(ある程度)きちんと整えてやらないといけない。
朝ごはんを食べずに、血糖値が下がったまま学校へ行って勉強してもちゃんと頭に入るわけがない。
せっかく塾より安く受けられる授業なのに、ボーッとしたまま過ごしててはもったいないよ!と先生はおっしゃってました。。。
各種講演会などに参加しなければならないということがあります。
恥ずかしながら、私はこの手のものは苦手でほとんど参加したことがありません。
今年本部役員になってからも、先日の人権研修会と今回でまだ2回目

昨日、中主さざなみホールで開催された「野洲市PTAのつどい」に行ってきました。
皆さんご存知でしょうか?
「早寝・早起き・朝ごはん」国民運動を・・・
全国協議会があるんですね~
何を今さらと・・・?

日本全国各地でPTAを中心に様々な活動が行われてるようですが、
滋賀県では現在「10,000人リレーフォーラム」が開催されてます。
私が昨日参加したのは、それとはまた別のものですが・・・
正直言って、役員だからしょうがなく・・・と参加したフトドキ者ですが、
昨日の講演はめちゃくちゃおもしろかったです

講師はmottoひょうご事務局長の「栗木剛先生」。
今までのこの手の「講演会」の常識を覆すような・・・と言ったら大げさかも知れませんが、、、
先生もお子さんがいらっしゃって、幼稚園の時期から様々な役員に関わってこられました。
その中でやはり「動員」のつらさは身にしみて感じてらっしゃるそうで・・・
ある意味「睡魔との戦い」ですよね

そこで、自分が講演をする立場になった時に、「楽しくなくっちゃ講演会じゃない!」をメインテーマに様々なところで活動されてるそうです。
とにかく会場は爆笑の渦

初めは身構えてた参加者の皆さんも次第にリラックスし、先生の話を楽しんで聞いてることがよくわかりました。
1時間半があっという間で、もっと聞きたいくらいでした。
今後も滋賀県で講演されるみたいなので、もしお子さんが学校などで講演会の案内をもらってきたら、講師の先生をチェックしてみてください。
栗木先生、ぜひオススメです


栗木剛先生ホームページ
いや、もちろん!
他の講演会や研修会にもドンドン参加するべきですね!
ということも一言付け加えておきます。。。

で・・・
その講演会で何を学んだか・・・ということですが・・・
記したいことはいろいろあるけど、うまくまとめて書けません

一つ二つ書くなら・・・
やっぱり夜の10時~2時まではなるべく睡眠をとってたほうがいい時間帯だというワケ。
睡眠時間は1.5時間の倍数がよいなど。。。
これは昔から聞いてきましたよね。
私も娘には特に言ってます。
そして、ん~~~
子供には「嘘をついてはいけない」と教えるのに、親は「方便」といってたまに子供に嘘をつくとか・・・

小学校でやってる「音読カード」の話を例におもしろおかしく話されました。
これは私にも身に覚えがあり、耳が痛かったです^^;
うちの子たちは「朝ごはん抜き」というのは考えられないことなんですが、特に中学校では朝ごはんを食べずに来る子供が多いそうです。
そんなの絶対に体にも精神にもよくない

子供の生活リズム、習慣など、小さい頃から親が(ある程度)きちんと整えてやらないといけない。
朝ごはんを食べずに、血糖値が下がったまま学校へ行って勉強してもちゃんと頭に入るわけがない。
せっかく塾より安く受けられる授業なのに、ボーッとしたまま過ごしててはもったいないよ!と先生はおっしゃってました。。。

2007年01月16日
宝塚歌劇月組「パリの空よりも高く」
1月7日午後3時の部で観てきました
なぜ午後の部にしたかって・・・そう、久々に楽屋待ちをしようと。。。
月組トップの瀬奈じゅんさんを観るのは初めてで、今回の作品は「花咲く港」をモチーフにしたコメディタッチなものでした。
前回「ファントム」という大作を観ていまだにDVDを観てばかりいるので、作品的にはやはりちょっと軽すぎるところがあったかな・・・
でも笑えたし、なかなかおもしろかったです
瀬奈さんの声がちょっとハスキーでよかったな~
でも私は最初出てきたときから、エッフェル役の霧矢大夢さんが気になっていて、
ショーのときも瀬奈さんより霧矢さんのほうにばかり目がいってました
そして楽屋待ち。
寒かったら帰ろうと言ってたけれど、意外と暖かかったのでしっかり待ってました
昔よく楽屋待ちしてた頃、楽屋口周辺はごちゃごちゃ混雑してて、お目当ての人が出てくるとついて行ったりしてたもんですが、今のファンの人たちはとってもお行儀がよくてビックリ

トップスター、2番手スター、3番手以降、とそれぞれ待つ場所が決まっていて、皆さんきちんと整列して待っておられます。
私たちは「花の道」に設けられたお見送り台のような所で待ってました
早々にトップの瀬奈さんが出てこられると、待っていたファンたちの前で立ち止まられました。
そして端の人から順に瀬奈さんに手紙を渡していかれるのです。
それを無言でひたすら受け取る瀬奈さん。
ここでもファンの人たちのお行儀の良さにびっくり!
そして駐車場からやってきた車に乗り込み帰っていかれました。
初めて普段着のジェンヌを見たreeだけど、さほど感激はなかったような・・・
私は昔、真矢みきさんや天海ゆうきさんに喜んで付いていったものだけど・・・
reeの場合、そんなミーハーなんじゃなく、真剣に自分が宝塚に入ることだけを考えてるような気がするな~
そう簡単に入れるところじゃないのも薄々わかってはいるようだけど、
今はただひたすら夢を見て、日々バレエのレッスンに励んでいます

なぜ午後の部にしたかって・・・そう、久々に楽屋待ちをしようと。。。

月組トップの瀬奈じゅんさんを観るのは初めてで、今回の作品は「花咲く港」をモチーフにしたコメディタッチなものでした。
前回「ファントム」という大作を観ていまだにDVDを観てばかりいるので、作品的にはやはりちょっと軽すぎるところがあったかな・・・
でも笑えたし、なかなかおもしろかったです

瀬奈さんの声がちょっとハスキーでよかったな~
でも私は最初出てきたときから、エッフェル役の霧矢大夢さんが気になっていて、
ショーのときも瀬奈さんより霧矢さんのほうにばかり目がいってました

そして楽屋待ち。
寒かったら帰ろうと言ってたけれど、意外と暖かかったのでしっかり待ってました

昔よく楽屋待ちしてた頃、楽屋口周辺はごちゃごちゃ混雑してて、お目当ての人が出てくるとついて行ったりしてたもんですが、今のファンの人たちはとってもお行儀がよくてビックリ


トップスター、2番手スター、3番手以降、とそれぞれ待つ場所が決まっていて、皆さんきちんと整列して待っておられます。
私たちは「花の道」に設けられたお見送り台のような所で待ってました

早々にトップの瀬奈さんが出てこられると、待っていたファンたちの前で立ち止まられました。
そして端の人から順に瀬奈さんに手紙を渡していかれるのです。
それを無言でひたすら受け取る瀬奈さん。
ここでもファンの人たちのお行儀の良さにびっくり!
そして駐車場からやってきた車に乗り込み帰っていかれました。
初めて普段着のジェンヌを見たreeだけど、さほど感激はなかったような・・・

私は昔、真矢みきさんや天海ゆうきさんに喜んで付いていったものだけど・・・

reeの場合、そんなミーハーなんじゃなく、真剣に自分が宝塚に入ることだけを考えてるような気がするな~
そう簡単に入れるところじゃないのも薄々わかってはいるようだけど、
今はただひたすら夢を見て、日々バレエのレッスンに励んでいます


2007年01月09日
ルルヴェ家のお正月
またまた1週間以上もサボってしまいました
「滋賀・咲く」ではもうお正月なんて遠い昔のことのようになってますが・・・
今日から学校も始まり、またいつもの日常が戻りつつあります。
といっても、私はまだエンジンがかからず、朝の一仕事を終えた後はマッタリと過ごしておりました
ルルヴェ家のお正月は・・・
元旦はいつも野洲のルルヴェ実家でおせちをいただき、今年は初めて日牟礼八幡宮に初詣に行ってきました。
着いたのが夕方近くだったので駐車場も比較的すぐに入れて簡単にお参りを済ませたあと、日牟礼ヴィレッジでお茶を・・・と思ったのですが、すでに満員で閉店時間も間近だったので、結局売店のようなところで甘酒だけ頂いて帰りました^^;
2日目は夫の実家大阪へ。
お正月帰るといつも連れてってもらうアミューズメント(?)
ボウリングにバッティングに鯉釣りにビリヤードにゲームにカラオケなど、みんながそれぞれ楽しめる施設で、今年は子供たちが初のビリヤードに挑戦。
最後はカラオケでkouのジャイアン並みの歌の披露
これがまたありえな~いくらい超音痴で、のび太の気持ちがよくわかりました。。。
3日はとにかく温泉でのんびりしたい
という私の希望で、とりあえずアーカスでボウリングなどして遊んだあと、初めて雄琴のあがりゃんせに行って来ました。
今までなんで来なかったんだろう~というくらいとっても良くて、5時間ほどの間に3回もお風呂に入ってしまいました
読み放題のマンガがたくさん置いてあるので子供たちも退屈せず、食べ物もいろいろあっておいしかったし、カラオケもあってreeは初めて宝塚の歌を熱唱
kouと違ってこれがまたウマイ

4日は親戚の叔父さんたちが実家に来ていたので、またまた一緒にカラオケに行って熱唱
ここでもreeは宝塚の歌を歌い、おじさんたちに感激されたので同じ歌を4回も歌ってました
超音痴なkouは、それでも負けじと全然音程の合っていない歌を大きな声で熱唱するものだから、それもある意味感動されてました。。。
母としてはただただ音痴なkouがかわいそうなのですが・・・(/_;)
・・・と、遊び、食べまくったお正月4日間。
家族みんなでで楽しく過ごせるお正月はやっぱりいいですね
そのうち子供たちはそれぞれ友達と初詣行ったりするようになるんでしょうが、今はまだ家族で笑いあえる楽しさを実感しました。
今年も家族みんな健康で、良い一年になりますように。。。

「滋賀・咲く」ではもうお正月なんて遠い昔のことのようになってますが・・・

今日から学校も始まり、またいつもの日常が戻りつつあります。
といっても、私はまだエンジンがかからず、朝の一仕事を終えた後はマッタリと過ごしておりました

ルルヴェ家のお正月は・・・
元旦はいつも野洲のルルヴェ実家でおせちをいただき、今年は初めて日牟礼八幡宮に初詣に行ってきました。
着いたのが夕方近くだったので駐車場も比較的すぐに入れて簡単にお参りを済ませたあと、日牟礼ヴィレッジでお茶を・・・と思ったのですが、すでに満員で閉店時間も間近だったので、結局売店のようなところで甘酒だけ頂いて帰りました^^;
2日目は夫の実家大阪へ。
お正月帰るといつも連れてってもらうアミューズメント(?)
ボウリングにバッティングに鯉釣りにビリヤードにゲームにカラオケなど、みんながそれぞれ楽しめる施設で、今年は子供たちが初のビリヤードに挑戦。
最後はカラオケでkouのジャイアン並みの歌の披露

これがまたありえな~いくらい超音痴で、のび太の気持ちがよくわかりました。。。

3日はとにかく温泉でのんびりしたい

今までなんで来なかったんだろう~というくらいとっても良くて、5時間ほどの間に3回もお風呂に入ってしまいました

読み放題のマンガがたくさん置いてあるので子供たちも退屈せず、食べ物もいろいろあっておいしかったし、カラオケもあってreeは初めて宝塚の歌を熱唱

kouと違ってこれがまたウマイ


4日は親戚の叔父さんたちが実家に来ていたので、またまた一緒にカラオケに行って熱唱

ここでもreeは宝塚の歌を歌い、おじさんたちに感激されたので同じ歌を4回も歌ってました

超音痴なkouは、それでも負けじと全然音程の合っていない歌を大きな声で熱唱するものだから、それもある意味感動されてました。。。

母としてはただただ音痴なkouがかわいそうなのですが・・・(/_;)
・・・と、遊び、食べまくったお正月4日間。
家族みんなでで楽しく過ごせるお正月はやっぱりいいですね

そのうち子供たちはそれぞれ友達と初詣行ったりするようになるんでしょうが、今はまだ家族で笑いあえる楽しさを実感しました。
今年も家族みんな健康で、良い一年になりますように。。。

